歯周病治療
歯科二大疾患の歯周病とは?
現代人の生活習慣病の1つとされている「歯周病」とは、一体どんな病気なのでしょうか?
このページでは、歯周病とは何か?そしてその原因や状態について説明していきます。
歯周病とは
歯そのものが細菌により侵されていくのが虫歯であるのに対し、歯周病は歯を支えている歯茎や骨の組織が破壊され、最終的には歯が抜け落ちてしまうという病気です。
実は40代以上の日本人の80%以上が歯周病を発症していると言われています。
口腔内には良性・悪性の細菌が300~700種類、数にすると実に1000~2000億以上も存在しています。
その中の悪性細菌は食事で摂取した糖質を原料にしプラーク(歯垢)を作り出すのですが、このプラークの中で細菌は爆発的に繁殖し毒素を発生させます。
これが歯と歯茎の間に入り込むことで炎症を起こします。
この段階では歯肉炎と呼ばれ、炎症が歯茎のみに限定されているのですが、放置して進行すると歯茎内部の骨や歯根膜と呼ばれる歯を支える部分にまで達し歯周炎となります。
これらを総称して歯周病と呼びます。
歯周病の原因
歯周病は主に生活習慣が原因となり引き起こされます。
朝、寝る前に歯磨きをしない
歯周病の主な原因となるのは歯と歯の間に溜まったプラークです。
特に就寝前に歯磨きをしないことでプラークが溜まりやすくなるので念入りなブラッシングが重要です。
歯石が溜まっている
歯石とはプラークが進行した状態であり、ブラッシングで取り除くのは非常に困難です。
プラーク同様に細菌が繁殖する場になるので、歯科医院で定期的に歯石を取り除きましょう。
ストレス
ストレスは免疫力を低下させ歯周病の進行を加速させます。
生活習慣を正しストレスのない生活を心がけることが大切です。
歯周病の状態、治療法の説明
軽度歯周病~重度歯周病
ここでは歯周病の状態を主な治療法を紹介します。
軽度歯周病
歯を支える骨が炎症を起こし溶け始めた段階であり、歯茎の腫れやブラッシングの際に出血を伴います。
歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目にある溝が4mm程度になります。
治療は歯と歯茎に付着しているプラークや歯石を取り除くスケーリングと呼ばれるものです。
中度歯周病
炎症や骨の溶解がさらに進行すると歯がグラグラとしたり、歯が浮いているような感覚になります。
歯周ポケットは6mm程度となり口臭も強くなるので自覚症状が強くなります。
治療はスケーリングやルートプルーニングと言い、麻酔を施した上で歯周ポケットに溜まった歯石を掻き出します。
重度歯周病
歯周ポケットが8mmに達し歯根が露出している状態であり、中度歯周病以上に歯がぐらつき歯と歯茎の間から膿が出てきます。
早急に治療しなければ最悪歯が抜け落ちることもある危険な状態です。
治療は歯茎を切開し溜まった歯石をすべて取り除いた上で縫合する外科手術が必要となります。
歯周病は、一度かかると歯を元の健康な状態に戻すことができません。
そのため日頃から生活習慣に気を付け、予防することがとても大切なのです。
もしも歯周病かもと感じたときは早急に治療を行いましょう。